コンピュータの「脳」とも例えられる、中心的な処理装置であるCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)。
日本では、長らくIntelがCPUのトップシェアを占めており、AMDは二番手に甘んじてきました。
しかし、2019年6月24日週の販売台数シェアは以下のようにー。
AMD 50.5%
Intel 49.5%
家電量販店やPCショップなどでの単体CPU販売台数シェアにおいてAMDがIntelを上回りました。
これには、Ryzen CPUの好調とIntelのCPU供給不足が背景にあるということです。
Intelは高価格帯モデルに注力しており、低価格帯モデルの不足が続いているとのこと。一方AMDのRyzenは低価格帯で競争力があり、その結果が販売台数でのシェア逆転に繋がったと考えられています。
完成品PCにおいては未だにIntel CPUが圧倒的優勢であるものの、最近ではAMD製CPU搭載ノートPCの販売数も伸びています。
なお、インテルもAMDも、共にアメリカの会社が作っています。
海外の方々はこのニュースをどう見たのでしょうか?
以下、海外の反応を見ていきましょう。
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
今すぐAMDの株を買わないと!
・名無しさん@海外の反応
10代のころお父さんにAMDを買ってっておねだりして、間違ってるって言われたの。私は間違ってなかったでしょ!
・名無しさん@海外の反応
AMDは長いこと売れてなかった。
・名無しさん@海外の反応
エイエムディじゃなくて、アムドって呼んでるよ。
・名無しさん@海外の反応
ガンダムのOSはたくさんのコアが必要です。
・名無しさん@海外の反応
来月の販売台数レポートもお願いします!
・名無しさん@海外の反応
マスコットグッズと一緒に販売してるのかな?
・名無しさん@海外の反応
オタクビジネスがついに実を結んだようだね。
・名無しさん@海外の反応
日本の消費者は何がいいモノかちゃんとわかってるんだね!!
・名無しさん@海外の反応
日本人はPCが好きだよね。ゲームをする人はそれほど多くなくても、仕事で使う人は多い。
・名無しさん@海外の反応
ワークステーションPCは日本ですごくポピュラーだと思う。ゲームはスマホとか、手の中に納まるゲーム機でやってるイメージ。
・名無しさん@海外の反応
日本でビッグになったんだね!AMD!僕はAMDを応援してるよ!
・名無しさん@海外の反応
アニメガールを起用したマスコットが功を奏したらしい。
・名無しさん@海外の反応
単体販売のみで上回ったってことだけど、それでも十分素晴らしい!
・名無しさん@海外の反応
日本人は、ハードウェアのセキュリティの欠陥をチャンと認識できるらしい。
・名無しさん@海外の反応
日本に住んでるけど、お気に入りのPCショップにはAMDがたくさん売られてた。だからこうなるって信じていたよ!
・名無しさん@海外の反応
完成品ではまだまだインテルがトップシェア。でもそれもいずれ代わるかもしれない。
・名無しさん@海外の反応
日本人は賢いと思ってたけど、その通りだったよ。
・名無しさん@海外の反応
この数字、選挙の数字みたいだね。
・名無しさん@海外の反応
インテルよりAMDのほうが良い商品を出し続けてると思う。
画像・映像・翻訳引用元:reddit.com
AMDが頑張ってるって言うよりも、Intelがダメダメというか微細化の方向性が定まってないだけなんじゃないのかなぁ。
だから市場がIntelの古くささというか技術が枯れた感じを嫌って、新製品で頑張った(といっても性能的にIntelに
ようやく追いついて、値段で勝負してるだけなんだけど)AMDがご褒美貰ってるって印象しか無いんだよなぁ。
3D積層の製品が出てみないことには判らんけども、このまま僅差保つか、あるいは一気にIntelが突き放すか、
はたまたAMDが今の状況を維持できるのか。
GPUがそうだったけど、性能が垂直方向に伸びてるわけじゃ無くて、水平方向に広がってる(性能を維持して、出来ることを
増やそう的な)だけだから、正直、10年ぐらい前までの直接的な性能競争をしていた頃から比べると、スマホみたいな
アセンブリ品と同じで、製品として出来る進化が、天井にいきついた感はんぱないんだよなぁ。
果たして、社長がインド系になったIntelか、台湾(中華)系になったAMDか、
どっちが勝つのか、ってぐらいの興味しか沸かないな。
お前は何を言ってるんだ?シュリンクの方向性なんていつもコストカットと性能向上に決まってるし3D積層に至ってはSamsung、TSMCも開発してるからIntelの専売特許にはならんだろうし。そもそもアーキテクチャの刷新をしてこなかったIntelが悪いのはそうだけど、zen2の3700Xがシングルマルチともに9900Kを超えるわけで。そりゃちょっとコスパが良いぐらいならあれだけど3950Xに至ってはCore-Xも撃墜するから最早コスパだけの選択肢ではないだろ
性能比のコスパで選んでるだけじゃん?
何を言っているんですか!
コスパは重要ですよね?
んじゃあ、あなたはクソ高いintelを使い続けるつもりで?
つい先日発売したAMDの新製品でコスパだけじゃなく性能も抜かれたんだぞ
同価格帯のCPUの性能はインテルのボロ負け
価格帯が2段下のAMDのCPUに性能で並ばれるインテルの一般向けハイエンドCPU
しかも2021年までインテルCPUの進化はないとロードマップで判明してる
これからインテルのシェアはどんどん下がるだろうな
インテルは10nmでコケて今年出るはずだったデスクトップ向け10nmが再来年まで伸びたからなw
元々、マルチではRyzenにぶっちぎられてたけど、シングル性能で並ばれて
値段が4割高いインテルのハイエンド爆熱電気喰9900Kにミドルの低発熱低消費電力3700Xが同等っていう有様w
つまりデスクトップ向けは再来年までAMDのターンw
なぜかゲーム用途だとスコア伸びないけど他はいい感じだから
ビジネス、クリエイティブ用途に向いてるかもね
単純にラインナップが増えていく中で値段と性能で選ばれやすい部分がAMDになっただけで特に騒ぐような事じゃない気がするんだよなこういうの…
またIntelが良いもの出して盛り返したらIntel最高だの言い出したりするんだろうしキリないわ…
まあそりゃね、単体販売台数はそうなるかもね。
単体で買う層はコスパ対性能比吟味して買うから。
でもメーカー製PCはそうはいかない。
AMD?何それ聞いたことがない!わけわからない変な会社でしょ!
ってことで、でもcore i系は高過ぎて、atomとかPentiumとかが喜んで買われていく市場。
パン!パパパパン!のIntel初代Pentiumから一貫したCM戦略が好走して知らない人はいない会社だから。
Lenovo、HPが積極採用している為、このZEN2が出る前からノートPCの売上上位でもAMD採用品が増えてきてる。
思い込みではなく数字を見てみるといいよ
https://kakaku.com/pc/note-pc/
どちらが良いかは別として、日本が貧乏になっただけなんじゃ。。。